ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

短刀
銘 傘笠正峯作之
癸亥年二月日

Tanto
signature Sanryu Masamine kore wo tsukuru
Mizunoto I no toshi 2 gatsubi

隅谷正峯 人間国宝 石川県 昭和五十八年 六十二歳
Sumitani Masamine, Living National Treasure, lived in Ishikawa prefecture, Showa 58 (1983 A.D.)

刃長 九寸四厘強 Ha-cho (Edge length); 27.4cm
反り 六厘半 Sori (Curveture); approx.0.2cm
元幅 八分九厘 Moto-haba (width at Ha-machi); approx.2.7cm
重ね 一分六厘半 Kasane (thickness); approx.0.5cm
彫刻 表裏 棒樋掻き流し Engraving; "Bo-hi, Kaki-nagashi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki, Shirasaya

附共箱「備中青江作意」・自筆鞘書 authograph calligraphy "Bicchu Aoe saku i" on the box
『特別展人間国宝隅谷正峯展』所載
昭和五十八年石川県登録

保存刀剣鑑定書 Hozon


 隅谷正峯師は昭和五十六年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された刀界の第一人者。薫山博士や寒山博士など鑑定家の助言で、日光一文字助真、道誉一文字や大般若長光などの名刀を範にして鍛刀に励み、隅谷丁子を完成した。鎌倉時代の古作に肉迫せんとの意欲は金字塔を打ち立てた後も一層盛んで、自家製鋼にも取り組み、また上古刀を分析して折り返し回数を少なくする等、鉄との格闘と研究は終生続いたのであった。
この短刀は、人間国宝認定の直後に加賀前田家伝来の備中國住次直作延文五年二月日紀の名物大青江(注@)の短刀を念頭に精鍛された作。棟を真に、身幅広めに両区深く、適度な重ねにごくわずかに反りを付けた端正な姿。小杢目鍛えの地鉄は小模様に揺れる縮緬肌となり、地沸微塵に付いて淡く映りが立ち、蒼く透き通るような美しい肌合い。小沸匂深々と柔らか味のある刃文は、逆がかった焼の高い丁子、小丁子、尖りごころの刃を交えて起伏のある青江の逆丁子。刃縁に降り積もった純白の小沸が昂然と輝く様子は夏の積乱雲を想わせ、太く入った足は逆がかり、焼は地にも飛んで澄み切った青空に浮遊する雲(注A)を想わせ、刃中は沸匂が充満し蒼く冴える。帽子は焼を深く残し、乱れ込んで突き上げごころに小丸、長めに返る青江帽子。茎の仕立ては丁寧で、化粧鑢の施された筋違鑢と鑚の効いた銘字が美しい。地刃が神々しく輝いて極上の美観が展開され、人間隅谷正峯の足跡が示された記念すべき優品となっている。

注@…共箱にも「備中青江作意」と認められている。
注A…『特別展人間国宝隅谷正峯展』の図録には「刃文は夏の雲のごとく、地にもちぎれ雲が飛遊する」との評文がある。

短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日 白鞘短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日 白鞘

短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日 切先表短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日 ハバキ上表


短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日 切先裏短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日

短刀 銘 傘笠正峯作之 癸亥年二月日 ハバキ




忠廣押形

正峯押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved