ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

薙刀
銘 九州肥後同田貫藤原正國

Naginata
signature Kyushu Higo Dodanuki Fujiwara no Masakuni

肥後国 天正頃 約四百四十年前
Higo province / Tensho era (Momoyama period), 440 years ago

刃長 一尺七寸強 Ha-cho (Edge length); 51.6cm
反り 七分六厘 Sori (Curveture); approx.2.3cm
茎長 一尺八寸五分 Nakago length; approx. 56.1cm
元幅 九分九厘 Moto-haba (width at Ha-machi); approx.3cm
物打幅 約一寸一分五厘 Monouchi-haba (width at Monouchi); approx.3.49cm
棟重ね 二分五厘 / 鎬重ね 二分三厘 Kasane (thickness); approx.0.76cm
彫刻 表裏 薙刀樋掻流し・添樋
Engraving; "Naginata-hi, Soe-hi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki, Shirasaya

昭和三十四年熊本県登録

特別保存刀剣 Tokubetsu-hozon

 

 戦国時代の動乱期を生き抜いた実戦武器。攻撃力が太刀や槍以上に高い薙刀は、鎌倉時代以降鉄砲が登場するまでの、野外での接近戦における主要武器であった。それが故に戦場で激しく打ち合い、健全な状態で伝え遺された例は極めて少ない。同田貫鍛冶は、武断派の最右翼に位置付けられる加藤清正に仕え、元先の身幅が広く重ねの厚い刀や二尺四寸を超える大身槍など、主の戦術に適った頑強な武器を製造した。正國は同田貫鍛冶の棟梁で、清正の朝鮮出兵にも同行している。
この薙刀は、寸法長く区上辺りの重ねが極厚、切り込んだ刃が通り抜けるよう上半の棟を削ぎ、鋒鋭く物打幅も極めて広い造り込みとし、区は深く残されて健全、さらに戦場で相手の太刀を受けるために区下四寸ほどの茎の重ねも極厚に仕立てられている。地鉄は板目に小板目を交えて良く詰み、疵気は少なく、腰元に変り鉄が現れ、さらに淡く映りが立って九州地鉄の凄みが感じられる。小互の目に湾れを複合させた刃文は焼き深くゆったりとし、帽子は掃き掛けを伴って返り、断続的な棟焼に連なる。匂口に柔らか味のある焼刃は、刃縁に小沸が付いて互の目と絡みあい、鍛え目に沿って沸のほつれが掛かり、焼刃を切り裂くように金線稲妻が横断、刃中には小足と葉が密集し、物打辺りには沸筋が加わって乱れが強まり、帽子の掃き掛けに沸の粒子が流れ込む。筋違鑢が残る茎には、鑚強く十一文字が刻み込まれている。

薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 白鞘

薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 切先表薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 中央表

薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 ハバキ上表




薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 切先裏薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 中央差裏

薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 ハバキ上差裏

薙刀 銘 九州肥後同田貫藤原正國 ハバキ




正國押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved