ご注文はこちら
三つのお約束

月刊銀座情報銀座情報 一覧

脇差 銘 越前守助廣 雙 (大業物)
Wakizashi Echizen no kami Sukehiro
Sou (O-wazamono)


摂津国 寛文六年頃 約三百五十年前 刃長 一尺八寸二分五厘(五五・三糎)  反り 四分 元幅 一寸五厘 先幅 六分八厘 重ね 二分四厘 上製金着二重ハバキ 白鞘入 神津伯著『新刀鍛冶綱領』所載
昭和三十七年東京都登録 特別保存刀剣鑑定書

 

 大坂新刀特有の華麗な作風が展開された助廣の脇差。津田越前守助廣は江戸時代からすでに「慶長以来新刃の冠たるべきものなり地鉄細かに麗しく小沸あらにえあって匂い至って深し、この乱刃をとうらん風と云う(注@)…」、また、「大洋に臨んで蛟竜を見るが如し、供波を起こして珠玉を躍らす…未だかつて斯く如き刃文を観ざるなり(注A)」等の記述がみられ、更に山田浅右衛門吉睦の試し斬りによる切れ味の等級においては大業物(注B)に列せられるなど、華実兼備の名刀作者としての声価高く、今日に伝わる遺例もそれを証している。
この脇差は、初代没後の三年間に限って刻した雙(注C)の文字と銘振りから、寛文六年三十歳頃の作と鑑せられ、重ね厚めに刃区深く、寸延びて反り頃合いの健全体配。小板目鍛えの地鉄は杢目に細かな柾目を交えて美しく詰み澄み、しかも地景が活発に蠢いて躍動感に溢れた地肌の強みも鑑賞の要素。寄せ来る波濤を想わせる大互の目乱の刃文は、刃縁に小沸が万遍なく降り積もって砂流し地景と連動し、随所に玉を焼いて刃中も明るく、古書の述べる如く傑出の出来栄えとなっている。角津田時代の乱刃の典型を示す優作である。

注@…助廣没後五十三年の享保二十年刊『新刃銘尽』神田白竜子著。初
版は享保六年。
注A…安永六年刊『新刀辨疑』鎌田魚妙著。
注B…大業物二十一工の名前の中に助廣角津田とある。
注C…雙の解釈は様々であるが、この時期に限り、注文に依る大小一対の
作に、それぞれ雙の字を刻したとも考えられる。総じてこの字が刻されているものに出来物をみる。

脇差 銘 越前守助廣 雙脇差 銘 越前守助廣 雙脇差 銘 越前守助廣 雙 白鞘

脇差 銘 越前守助廣 雙 切先表脇差 銘 越前守助廣 雙 刀身中央表脇差 銘 越前守助廣 雙 刀身表ハバキ上

脇差 銘 越前守助廣 雙 切先裏脇差 銘 越前守助廣 雙 刀身中央裏脇差 銘 越前守助廣 雙 刀身裏 ハバキ上



脇差 銘 越前守助廣 雙 ハバキ



助廣 押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved