刀 刃長 二尺八寸三分四厘 Edge length; 85.9cm |
表題の刀は、豊後国の戦国大名大友義統に仕えた高田統景極めの二尺八寸を超す剛刀で、元来は三尺の大太刀(注)。身幅極めて広く重ね厚く、反り高く鋒大きく延び、棒樋が掻き流されていながらも手持ち重く、肥後同田貫の刀にも通じる凄絶な姿。地鉄は板目に杢、流れ肌を交えて肌目起ち、地景が縦横に働いて地肌に活力が漲り、細やかな地沸が厚く付き、地斑状の肌を交え、淡く乱れた映りが立つ。刃文は互の目に小互の目、片落風の刃、角形の刃、飛焼、尖りごころの刃が連なって三本杉風になる刃を交えて高低変化し、小沸柔らかく付いて刃縁明るく、湯走りが掛かって足が盛んに入り、沸の粒子が刃中に充満。焼を充分に残した帽子は激しく乱れ込み、表は地蔵風、裏は小丸に浅く返る。 注…越前朝倉家の真柄十郎左衛門は、五尺を超える大太刀の使い手として天下に知られた猛将。『姉川合戦図屏風』(福井県立博物館蔵)に黒毛の大きな馬に乗り、敵の騎馬武者を断ち切らんと大太刀を振り上げる真柄の姿が描かれている。 |
Ginza
Choshuya All Rights Reserved