ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


大磨上無銘 高田統景

Katana
no sign (O-suriage Mumei) Takada Munekage


豊後国 文禄頃 約四百二十年前

刃長 二尺八寸三分四厘 Edge length; 85.9cm
反り 七分九厘 Sori (Curveture); approx.2.4cm
元幅 一寸一分二厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.4cm
先幅 八分四厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.55cm
棟重ね 二分四厘
鎬重ね 二分六厘 Kasane (thickness); approx. 0.79cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺九寸九分 Whole length; approx.120.9cm
柄長 九寸強 Hilt length; approx. 27.3cm

昭和五十三年東京都登録

保存刀剣鑑定書(高田統景) Hozon certicirate by NBTHK (attributed to Takada Munekage)

 表題の刀は、豊後国の戦国大名大友義統に仕えた高田統景極めの二尺八寸を超す剛刀で、元来は三尺の大太刀(注)。身幅極めて広く重ね厚く、反り高く鋒大きく延び、棒樋が掻き流されていながらも手持ち重く、肥後同田貫の刀にも通じる凄絶な姿。地鉄は板目に杢、流れ肌を交えて肌目起ち、地景が縦横に働いて地肌に活力が漲り、細やかな地沸が厚く付き、地斑状の肌を交え、淡く乱れた映りが立つ。刃文は互の目に小互の目、片落風の刃、角形の刃、飛焼、尖りごころの刃が連なって三本杉風になる刃を交えて高低変化し、小沸柔らかく付いて刃縁明るく、湯走りが掛かって足が盛んに入り、沸の粒子が刃中に充満。焼を充分に残した帽子は激しく乱れ込み、表は地蔵風、裏は小丸に浅く返る。
如何なる猛者の佩刀であろうか。堅牢な鉄鐔が掛けられた打刀拵が附されている。

注…越前朝倉家の真柄十郎左衛門は、五尺を超える大太刀の使い手として天下に知られた猛将。『姉川合戦図屏風』(福井県立博物館蔵)に黒毛の大きな馬に乗り、敵の騎馬武者を断ち切らんと大太刀を振り上げる真柄の姿が描かれている。

刀 大磨上無銘 高田統景刀 大磨上無銘 高田統景黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 大磨上無銘 高田統景刀 大磨上無銘 高田統景 白鞘

刀 大磨上無銘 高田統景 切先表刀 大磨上無銘 高田統景 刀身中央表

刀 大磨上無銘 高田統景 刀身中央表刀 大磨上無銘 高田統景 刀身ハバキ上表


刀 大磨上無銘 高田統景 切先裏刀 大磨上無銘 高田統景 中央裏

刀 大磨上無銘 高田統景 刀身中央裏刀 大磨上無銘 高田統景 刀身ハバキ上裏













刀 大磨上無銘 高田総景 ハバキ


総景押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved