ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

脇差
銘 兼元
(大業物)

Wakizashi
Kanemoto
(O wazamono)


美濃国 大永頃 約四百九十年前

刃長 一尺六寸八分 Edge length; 50.9cm
反り 二分三厘 Sori (Curveture); approx.0.7cm
元幅 九分九厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.0cm
先幅 七分二厘半 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.2cm
棟重ね 一分六厘半
鎬重ね 一分九厘強 Kasane (thickness); approx. 0.6cm
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和五十八年石川県登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu-hozon certicirate by NBTHK


 

室町後期の美濃刀工孫六兼元が創始した二つ三つと連れる尖り刃を交えた三本杉の焼刃は、抜群の刃味を示したことから戦国武将達を魅了し、同時代及び後世の刀工にも多大な影響を与え(注@)た。板目の流れた地鉄は硬軟の鋼を織り交ぜて強度を高めており、関映りが明瞭に立って肌目に沿って流れるような景色も生じ、全面に付いた地沸と共に凄みのある鉄肌を呈する。三本杉の刃形は一様ならず自然味があり、帽子は乱れ込んで丸く返る地蔵帽子(注A)となる。以上のような孫六の特質とも言い得る姿と地刃を備えているのがこの脇差。元来は一尺九寸ほどの長さの、素早く抜き放つべく備えられた打刀(注B)。戦国の世から四百数十年を経てもなお身幅充分に、反りを控えて中鋒に仕立てた精悍で鋭利な姿も保たれている。小板目交じりの板目肌は流れて肌目が綺麗に起ち、地沸厚く付き、さらに関映りが鮮明に現れて太い地景が躍動する弾力味ある肌合い。尖刃を交えた互の目の刃文は、矢筈風の刃、小湾れを伴い高低広狭に変化し、匂口締まりごころに小沸が付いて刃縁明るく澄む。

注@…江戸時代の美濃刀工のみならず、江戸時代後期の固山宗次も孫六兼元を研究している。
注A…後代の画一化した三本杉とは全く様相を異にしている。
注B…現代の分類では二尺(六十センチ)を目安にそれより長いものを刀、短いものを脇差としている。

脇差 銘 兼元脇差 銘 兼元脇差 銘 兼元 白鞘

脇差 銘 兼元 切先表脇差 銘 兼元 刀身中央表脇差 銘 兼元 ハバキ上表


脇差 銘 兼元 切先裏脇差 銘 兼元 中央裏脇差 銘 兼元 ハバキ上裏


脇差 銘 兼元 ハバキ


兼元押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved