ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


銘 長曽祢興正
(最上大業物)

Katana
Nagasone Okimasa
(Saijo O-wazamono)


武蔵国 延宝頃 約三百四十年前

刃長 二尺六分五厘 Edge length; 62.6cm
反り 三分二厘 Sori (Curveture); approx.0.97cm
元幅 一寸五厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.18cm
先幅 六分四厘半 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 1.96cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘半 Kasane (thickness); approx. 0.65cm
金着二重ハバキ 白鞘入
佐藤寒山博士鞘書 calligraphy on the scabbard writen by Dr. Sato Kanzan

昭和五十八年宮崎県登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu-hozon certicirate by NBTHK

 最上大業物作者(注@)に列せられる切れ味を誇り、二代目虎徹を継いだ長曽祢興正の、古作相州正宗を手本とした作。興正は虎徹が江戸に移る以前の越前甲冑工の頃からの門人で、師とは一心同体、寝食を共にして研究と試作を積み重ね、名作を生み出すに不可欠な手足となり(注A)、師の没後は刀界の重鎮として元禄年間まで高い人気を誇った、江戸を代表する一人。
相手の懐に飛び込むと同時に刀を抜いて斬り付ける接近戦術に長けた武士の注文であろう、寸法と反りを控えたこの刀は、手にしてバランス良く重さを感じさせない腕の延長の如き軽快な造り込み。元幅広く先幅を狭めたこの頃の特徴的姿格好で、刃先の肉を削ぐことにより骨肉を断って刃の通り抜けを追求した構造。地鉄は杢目を交えた板目肌に沿って現れた地景が、地沸を巻き込んで渦巻き状に際立ち、柾流れの肌目も強い湯走りで常にない激しさ。刃文は、湾れを基調に鎬筋近くまで大きく焼き込んだ互の目乱。断続的に施された棟焼も相手の刀を受けることを想定した防備の要。

注@…古刀期、新刀期を含め、最上大業物作者はわずか十三工。山野勘十郎久英による大脇毛截断や貮ツ胴截断などの試銘のある刀が遺されている。
注A…師虎徹同様に「東叡山於忍岡辺…」の添え銘のある作を遺している。不忍池畔の五条天神社の社殿裏に虎徹の井戸が遺されている。

刀 銘 長曽祢興正刀 銘 長曽祢興正刀 銘 長曽祢興正 白鞘

刀 銘 長曽祢興正 切先表刀 銘 長曽祢興正 刀身中央表刀 銘 長曽祢興正 ハバキ上表


刀 銘 長曽祢興正 切先裏刀 銘 長曽祢興正 中央裏刀 銘 長曽祢興正 ハバキ上裏

刀 銘 長曽祢興正 ハバキ


興正押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved