ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

脇差
銘 越前守助廣
(大業物)

Wakizashi
Echizen no kami Sukehiro
(O wazamono)


摂津国 寛文頃 約三百五十五年前

刃長 一尺七寸八分 Edge length; 54cm
反り 三分 Sori (Curveture); approx.0.91cm
元幅 一寸一分五厘半 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.5cm
先幅 八分五厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.58cm
重ね 二分六厘強 Kasane (thickness); approx. 0.8cm
彫刻 表 「飛吹毛因空」文字刻印 裏 腰二筋樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘入
本阿弥光遜鞘書 calligraphy on the scabbard writen by Hon'ami Koson
昭和二十八年神奈川県登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu-hozon certicirate by NBTHK


 独自の刃文を生み出して大坂の横綱と仰がれた助廣は、寛永十四年の生まれ。初代の没後に名跡を継ぎ、綺麗に詰んだ大坂地鉄に大きく乱れる波濤の如き互の目を基調とした刃文の創案に挑んで新境地を切り拓き、しかも斬れ味鋭い(注@)ことからその技術力が評価され、寛文七年に大坂城代青山因幡守宗俊の抱工となっている。
この脇差は寸法長く、元先の身幅広く重ね厚く、表は横手を設けた切刃、裏は鎬筋を設けて腰上の棟を削いだ鵜首の造り込み。表に五つの文字を簡潔にして力強い鑚で彫刻している(注A)。地鉄は小板目鍛えが良く詰んで微細な地沸が付き、その濃淡変化のある様子が沸映りのように平地を装って潤いがある。刃文は相州古作に倣い、さらに独自の玉焼刃を複合さた互の目乱刃。帽子は浅く湾れ込んで先小丸に返る。粒の揃った小沸と鮮やかに輝く匂の複合になる焼刃は、形の定まらない自然な乱れが生じ、小互の目、尖刃、飛焼を包み込むように沸が広がって湯走りを形成、殊に地中に広がる沸の妙趣は類例がなく、これらの刃境を幾条もの沸筋が細い金線を伴って流れ掛かり、飛足、葉、島刃状の沸凝りが漂う

注@…「伊佐重能手掛ケサ一ノ胴同刃平土迄落刃以勝末世之宝トス故岩
クタキト名之」の刀(重要刀剣)がある。
注A…助廣の作に刀身彫は少ない。延寳六年二月日紀で村雨の号のある、
青山宗俊の命で製作した柄曲がりの太刀に剣巻龍の彫刻があるも、
長坂推鵬軒の彫物と鑑られている。

脇差 銘 越前守助廣脇差 銘 越前守助廣脇差 銘 越前守助廣 白鞘

脇差 銘 越前守助廣 切先表脇差 銘 越前守助廣 刀身中央表脇差 銘 越前守助廣 ハバキ上表


脇差 銘 越前守助廣 切先裏脇差 銘 越前守助廣 中央裏脇差 銘 越前守助廣 ハバキ上裏


脇差 銘 越前守助廣 ハバキ


助廣押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved