ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


銘 藤原是一作
元治元年八月日

Katana
Fujiwara no Korekazu tsukuru
Ganji gan-nen 8 gatsubi

武蔵国 元治 百五十四年前

刃長 二尺五寸一分六厘 Edge length; 76.2cm
反り 五分五厘 Sori (Curveture); approx.1.67cm
元幅 一寸六厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.21cm
先幅 七分二厘半 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.2cm
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘半 Kasane (thickness); approx. 0.8cm
彫刻 表 真剣巻龍地肉彫 裏 素剣陰刻
金着二重ハバキ 白鞘付

昼夜変り塗鞘打刀拵入 Chu-ya kawari nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺五寸 Whole length; 106cm
柄長 八寸 Hilt length; 24.3cm

昭和二十六年大阪府登録

重要刀剣 JUYO

 石堂運壽是一は長運斎綱俊の甥にして文政三年の生まれ。武蔵大掾左近是一を初代とする江戸石堂の七代目。天保十四年の浜御殿での鍛刀の功により三葉葵紋を許され、文久元年には上杉家からも扶持を受けている。嘉永元年には北町奉行遠山左衛門尉の差料を鍛え、山田浅右衛門吉利に試させている(注)。
表題の刀は、長寸ながら元先の身幅が広く、鎬が張って重ねも厚く姿が極めて優れ小板目肌の地鉄は地沸の微粒子が地の奥底から沸き上がり、肌が潤って冴える。沸の明るい刃文は丁子が配されて出入りが複雑な互の目となり、入り組んだ刃縁に小型の金線が絡み、刃中にも濃淡変化に富んだ沸匂が充満し、殊に物打辺りは沸が強まって湯走りに連なり、刃中においては島刃風に沸匂が独立し、焼刃はいかにも力強い。表の倶利迦羅は刀鍛冶の手らしく鑚が利いて彫口深く、しかも鱗の一枚も忽せにしない緻密な彫技。
刃方を石目地に、棟方を金の変り塗とした上品な昼夜の仕立てとされた、綺麗な拵に収められている。

注…『首切り浅右衛門刀剣押形』に截断銘の刻された大小刀が所載。

刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日昼夜変り塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 白鞘

刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 切先表刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 刀身中央表刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 ハバキ上表


刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 切先裏刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 中央裏刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 ハバキ上裏












刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 ハバキ




是一押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved