脇差
銘 兼吉(関)

Wakizashi
KANEYOSHI (Seki)


保存刀剣鑑定書 (関)

Hozon certificate by NBTHK (Seki)

―大和色漂う関の優刀

脇差 銘 兼吉
脇差 銘 兼吉

美濃国 大永 約五百年前
刃長 一尺八寸五分一厘半/反り 六分/元幅 八分六厘弱/先幅 五分三厘弱
棟重ね 二分弱/鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋丸止め・添樋掻き流し
銀地一重ハバキ 白鞘入り
昭和二十六年広島県登録(6月3日 2728号)

Mino province
Taiei era (early 16th century, late Muromachi period) / about 500 years ago
Ha-cho (Edge length) 56.1cm / Sori (Curvature) approx. 1.8cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.6cm / Saki-haba (Width at Kissaki) 1.6cm / Kasane (Thickness) 0.7cm
Engraving: "Bo-hi, maru-dome and Soe-hi, kaki-nagashi" on the both sides
Silver single Habaki, Shirasaya




脇差 銘 兼吉 切先表
脇差 銘 兼吉 中央表
脇差 銘 兼吉 区上表
脇差 銘 兼吉 切先裏
脇差 兼吉 中央裏
脇差 銘 兼吉 区上裏

《大和にルーツを持つ美濃刀工》

兼吉は室町時代の美濃刀工で、本国は大和。同銘は南北朝末期康応紀から、室町時代初期応永、永享、室町後期永正、大永、天正まで続いている。
作風は柾交りの地鉄に関映りが立ち、刃文は刃境に打ちのけ、二重刃を交えた直刃で、大和色が濃厚である。

《小太刀を想わせる美しい刀姿と煙り立つ関映り》

この脇差は戦国時代、大永頃の作とみられ、素早く抜き放って用いるべく太刀に差し添えられた打刀。 身幅重ねは尋常で、鎬筋がやや張り、先反り強くついて鋒小さく造り込まれ、棒樋が掻かれて小太刀を想わせる美しい姿。
 地鉄は小板目肌に流れごころの肌を交え、小粒の地沸厚く付き、刃寄り黒く澄み、平地に関映り鮮明に立つ。 刃文は直刃、僅かに小互の目を交えて浅く揺れ、小沸柔らかくついて刃縁明るく、刃境に湯走り、打ちのけ、金線、砂流しかかり、処々喰違い、二重刃がかって大和伝風の働きが顕著。
 小足無数に入り、刃中は良く沸づいて冷たく澄んで締まり、刃味の良さを感じさせる。
  帽子は掃き掛けて焼き詰める。

棟の打込疵

棟の中程から先に四か所ほどある小傷は、敵の焼刃や矢を払った痕跡で、武将と戦陣に在ったことを想起させ感慨深い。
必要最低限の攻撃で敵を討つ刀技を旨とした戦国前半期の武将好みの良刀である。

脇差 銘 兼清 茎

茎は短く掌に収まり良く片手打に適し、衒いのない二字銘が細鏨で神妙に刻されている。