946
黒蝋色塗鞘脇差拵
附 脇差 無銘 加州家次


Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Wakizashi: no sign. Kashu IETSUGU


保存刀剣鑑定書加州家次
Hozon certificate by NBTHK
(Kashu Ietsugu)
価格 二十五万円(消費税込)
Price 250,000JPY



 

―格式を纏う―

 



日本刀販売品 短刀 銘 肥後同田貫宗廣 明治三年閏十月日

拵全長 二尺五寸八厘 柄長 五寸四分四厘半
Koshirae whole length: 76cm / Hilt length: 16.5cm
白鮫皮包着黒糸巻柄

唐草文に家紋散(丸に縦に三ツ引両紋)図縁 赤銅石目地高彫金色絵
束ね熨斗文小柄・笄・目貫 無銘 赤銅魚子地高彫色絵
献上鐔 銘 行光 赤銅磨地無文

脇差 無銘 加州家次 Wakizashi: no sign. Kashu IETSUGU
加賀国 室町時代後期
 約四百七十年前
Kaga province / late Muromachi period (mid 16th century), about 470 years ago
刃長 一尺八寸三分八厘 (Edge length; 55.7cm)  / 反り四分九厘半 (Curvature: approx.1.5cm)
元幅 八分四厘強(Width at Ha-machi; 2.55cm) 先幅 五分七厘強(Width at Kissaki; 1.75cm)
棟重ね 二分 (Thickness; 0.61cm) / 鎬重ね 二分一厘半(Thickness: 0.65mm)

下蓋銀着上蓋金着家紋二重ハバキ Silver and gold foil double Habaki
平成十四年京都府登録(53298号 8月9日)


*    *    *    *    *

《登城の装い》

 江戸時代の武士は登城などの際には裃を着し、腰には式正の大小を差した。
 
黒蝋色塗鞘で、大刀は鞘の先端(鐺)を一文字に、脇差は丸く造り、柄は角で掛巻き、鐔は赤銅磨地無文の所謂献上鐔が用いられた。脇差拵には小柄・笄・目貫の同図の三所物が付された。金具は切銘を憚り、通常は無銘。家格と掟に重きが置かれた武家社会の実情を伝えている。

この拵こそ式正の大小の小刀拵。深い漆黒の色合い深い黒漆塗鞘に、柄は親粒大きな白鮫を着せ黒糸で巻き、頭は角掛巻で掟通り。
縁は赤銅石目地二高彫金色絵の家紋唐草図。
ハバキの上蓋に同図の家紋が彫られている。
小柄・笄・目貫の三所物は赤銅絹魚子地に高彫色絵の熨斗図で、漆黒によく映える。





 附帯する脇差は家伝の刀を大磨上として脇差としたものだろう。無銘ながら加州家次と極められた一振。身幅尋常ながら寸法延びて先反りつき、鎬筋張って刃の通り抜けの良さを感じさせ、板目鍛えの地鉄は僅かに黒みを帯びる。刃文は互の目丁子乱刃が小模様に乱れ、匂口沈みごころとなり、切れ味と強靭さを感じさせ、戦国期の武将好みの作柄である

拡大画像 (enlargement pictures)  

 






Page top