《漆黒の鞘に映える金の龍》
武家の大小の小刀として佩用された作であろう、鐺には丸みがある。
鐔は瑞雲に雨龍図の古金工。
手摺れた魚子地に時代色と味わいが感じられる。耳に金の色絵が施されて拵に掛けたときの見栄えも良い。
柄は親粒大きな白鮫皮を着せ、金の這龍図目貫が黒糸で固く巻き締められている。縁頭は肉高に這龍が彫られた覇気ある作。小柄は赤銅魚子地に波龍図で、これも擦剥となって古風。栗形、返角、裏瓦 は波龍の同作。


刀身は薙刀直し脇差であろう。先祖の武勲を伝える古刀を豪華な金具で装った拵に収めたものだろう。