928
刀 無銘 剣竜子貞晴


Katana
no sign Kenryushi SADAHARU


価格 20万円
Price 200,000JPY
正真保証。(極めは小社によるもの)
We certificate its authenticity.
(Ginza Choshuya attribute it to Kenryushi Sadaharu)


― サムライの時代の掉尾を飾る打刀

日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴

摂津国 慶應頃 約百五十五年前
Settsu province, Keio era, (The end of Tokugawa shogunate, mid 19th century), about 155 years ago

刃長 二尺一寸六分四厘(Edge length; 65.6cm)  / 反り 二分六厘 (Curvature; 0.8cm)
元幅 一寸九厘(width at Ha-machi; 3.31cm) / 先幅 七分一厘(width at Kissaki; 2.17cm)
棟重ね 二分 / 鎬重ね 二分三厘(thickness; 0.67cm)
銀地一重ハバキ fitted with silver single Habaki
白鞘入 Shirasaya
昭和57年埼玉県登録(9月22日 55151号)


*    *    *    *    *

《内憂外患!二百六十年に及ぶ江戸の世の落日》

 江戸後期、天災と飢饉から農村では一揆、都市では打ちこわしが多発。そして
海の向こうからは異国船が接近。当時の日本はまさに内憂外患の様相であった。そんな情勢を受けて各地では剣術道場が勃興。身分を超えて志願者が押し寄せ、激しく打ち合う竹刀の音が響いたのだった。江戸では坂本龍馬が門を叩いた千葉周作の玄武館、韮山代官・江川太郎左衛門の側近をも勤めた斎藤弥九郎の練兵館、新撰組局長・近藤勇が修業した武蔵野の近藤道場など数多くの道場が栄え、江戸に出た諸藩の次代を担う若者が武術練磨に励んだ。
この刀は間もなくやって来るであろう動乱の時代を肌で感じながら、その時に備え身分を超え竹刀を打ち合っていた、そんな時代に生み出された一振りである。


威力充分な刀姿

 二寸程区が送られた現状は二尺一寸超の長さで、
素早い抜き打ちに適し、身幅広く重ね厚く鎬筋張り、幕末の武士好みを反映し反り極めて浅く中鋒に造り込まれ、手持ちは重く威力も充分

 地鉄は小板目肌詰み、均一についた小粒の地沸の粒子は光を反射して輝き、鉄色は晴れやか。丁子乱れの刃文は矢筈風の刃を交えて高低に変化し、白雪のような小沸がついて刃縁明るく冴え、焼の谷から沸足長く射し、刃中は透明。帽子は焼を充分に残して小丸に返る。


日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴 差表鋒
日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴 差表 中央
日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴 差表 区上

日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴 差裏 鋒
日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴 差表 鋒
日本刀販売品 刀 無銘 剣竜子貞晴 差表 鋒

刃文は矢筈風の刃を交えて高低に変化。
雲龍子貞一を筆頭に栄えた
大阪月山一門、剣竜子貞晴(けんりゅうしさだはる)の作であろうか。
四つ一組ぐらいで連なる刃文は師匠の月山貞吉譲り。

 



茎には化粧鑢のついた筋違鑢が遺されており、元来の長さと反りの格好を知る縁(よすが)となっている。