933
平造脇差
銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月


Hira-zukuri Wakizashi
signature; Musasi no kuni ju KUNIMATSU
Heisei 2 nen 8 gatsubi


価格 60万円
Price 600,000JPY


― 青江写しの名手 会心の一振

日本刀販売品 平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月
平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月

三宅輝義 東京都 Miyake Teruyoshi / Tokyo prefecture
刃長 一尺五寸七分七厘 (Edge length; 47.8cm)  / 反り二分六厘半 (Curveture; approx. 0.8cm)
元幅 一寸一分半(Width at Ha-machi; 3.52cm) / 重ね 二分一厘 (Thickness; 0.64cm)
彫刻 表 素剣 / 裏 梵字に護摩箸
Engravings; "Su-Ken" on the right face, "Bon-ji, Goma-bashi" on the back face
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki, Shirasaya
平成三年東京都登録(257735号 7月9日)


*    *    *    *    *

 差表に鈷付の素剣と不動梵字、差裏に蓮台付の護摩箸に大日如来の梵字を重ね彫とした大平造脇差。刃長を一尺六寸弱の脇差の寸法とし、南北朝期の青江派に私淑した迫力の大脇差である。

《大蒐集家のもう一つの「顔」》

 作者の邦松刀匠は、古作写しで名のある無監査刀匠広木弘邦師に鍛刀を学ぶ。
 作刀に際しては自らの蒐集した膨大な国宝や重要文化財コレクションを傍らに置き、作刀の指針としたと云う。本作に見られる完成度の高さは素人の粋を大きく超えて、真の刀匠としての技量が無ければ到底達することの叶わない作である。


《本歌青江に迫る地刃の働き》

身幅極めて広く、適度に反った姿は豪壮で、地鉄は刃縁と棟寄りに柾目を交えた板目肌。肌目には地景が密に絡み肌立ちごころにザングリとした縮緬状の肌合いとなる。
刃文は
焼頭を揃えた角ばる互の目を焼き、帽子は突き上げて小さく返る、所謂青江帽子と呼ばれるもの。
邦松刀匠の追い求めた青江の美質が随所に明確に見て取ることが出来る。

平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 差表切先
平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 差表中央
平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 差表区上

平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 差裏切先
平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 差裏中央
平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 差裏区上

刃縁は匂口締まり微細な小沸が白く輝き、刃中には繁々と匂足を延ばす。総じて豊富な働きを見せている。


平造脇差 銘 武蔵國住邦松作 平成二年八月 ハバキ