918
脇差 銘 土肥真了


Wakizashi
signature Doi SHINRYO


保存刀剣鑑定書
Hozon certificate

ご成約を賜りました Sold out

― 師井上真改譲りの 覇気に満ちた豪壮な脇差

日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了

肥前国 貞享頃 約325年前 Hizen province / Jokyo era (mid Edo period), about 325 years ago
刃長 一尺七寸九分 (Edge length; 51.8cm)  / 反り 三分九厘 (Curveture; 1.2cm)
元幅 一寸七厘強(width at Ha-machi; 3.27cm) / 先幅 七分五厘強(width at Kissaki; 2.3cm)
重ね 二分二厘(thickness; 0.67cm)
上蓋金着下蓋素銅二重ハバキ 白鞘入 Gold foil and Suaka doble Habaki, Shirasaya
平成17年岐阜県登録


*    *    *    *    *

《手持ちどっしりと存在感を主張する剛毅な姿》
身幅極めて広く重ね厚く、反り浅くつき中鋒に造り込まれ、頗る量感のある姿。


《まるで相州の刀を見るような沸の働き》
小板目肌詰んだ地鉄に、地沸が厚く付き、所々に荒沸を交え地肌冴える。
刃縁に見られる雪の叢消えの如き厚い沸は、相州の刀を見るよう。刃先に向かって伸びる太い足に砂流しが掛かり、真改伝に更に独自の作風を加味した様子が見てとれる。高く焼かれた刃文に広がる百花繚乱を見るような刃中の盛んな働きは、これぞまさに大坂新刀の華やかさ。

日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了
日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了
日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了

日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了
日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了
日本刀販売品 脇差 銘 土肥真了

 真了は肥前国平戸の出身で、名を土肥作左衛門という。平戸藩主松浦氏に仕えて、初め正重と銘した。延宝八年大坂に出て、名工井上真改の門人となって修業。浪花正宗と称された師より「真」の一字を譲り受け真了と改銘。天和二年に帰郷した。
茎には鏨太く大振りの貞享頃の作にみられる銘字が刻されていることから、この脇差は独立後間もない貞享頃の作と見られる(注)。

(注)『肥前の刀と鐔(下)』に「初期銘ほど大きく、年代と共に小さくなる」とある。ちなみに「於九肥北島松浦庄造之」との添銘のある貞享三年紀の刀(『新刀大鑑』所載)も鑚太く大振りの銘字である。