897
短刀 銘 肥後同田貫宗廣
明治三年閏十月日


Tanto
Signature
Higo Dodanuki MUNEHIRO
Meiji 3 nen uruu 10 gatsubi

ご成約を賜りました Sold out

保存刀剣鑑定書
Hozon certificate by NBTHK


―肥後の虎 清正公に仕えた同田貫上野介正國の末裔

日本刀販売品 短刀 銘 肥後同田貫宗廣 明治三年閏十月日

肥後国 明治三年 百四十九年前 Higo province / Meiji 3 (AD1870), 149 years ago
刃長 九寸五分 (Edge length; 28.8cm)  / 反り 三厘 (Curveture; 0.1cm)
元幅 八分八厘(Width at Ha-machi; 2.68cm) / 棟重ね 二分三厘 (Thickness; 0.71cm)
彫刻 表裏 棒樋掻き流し Engraving: "Bo-hi, Kaki-nagashi" on the both sides

銀着一重ハバキ 白鞘入 Silver foil single Habaki, Shirasaya
平成四年熊本県登録(47148号 3月17日)


*    *    *    *    *

《伸びやかな刀姿に肥前刀に見紛う肌合いと変化に富んだ刃文》

身幅広く重ね厚く、反りは浅く、身幅の割に寸延びた刀姿。
地鉄は小板目肌詰み、粒だった地沸が厚くついて肌潤い、鉄色明るい。まるで肥前刀の小糠肌のような美しい肌合い。
刃文は腰開きごころの互の目に丁子、尖りごころの刃、肩落ち風の刃、小丁子が連なって拳形になった刃を交え、変化に富んでいる。刃縁は小沸で明るく、刃中は匂で澄む。





短刀 銘 肥後同田貫宗廣 明治三年閏十月日 刀身差裏鋒
短刀 銘 肥後同田貫宗廣 明治三年閏十月日 刀身差裏ハバキ上

  《明治初期、世界の大海原に漕ぎ出したばかりの新生ニッポンの光と影》
 
この刀の造られた明治三年という時代に目を向けてみる。兵制や学制など諸制度改革が着々と進められ、新時代の人材の育成という目標が具体化し始めている。その一方で、国内には旧時代の担い手であった士族の不満が頂点に達す。征韓論を巡る明治六年政変で、西郷隆盛、江藤新平、板垣退助らが下野。明治九年(1876)には秩禄処分(俸禄制度の撤廃)、廃刀令により特権が廃されると、不平を頂点まで募らせた士族らは下野した西郷らを旗印に、全国で反乱の狼煙を上げる。明治七年(1874)の江藤新平を擁した佐賀の乱、明治九年(1876)熊本で起こった神風連の乱、そして明治十年(1877)には日本国内で最大規模の内乱である西南戦争が勃発。西郷隆盛を筆頭に攻め上がる薩摩軍と政府軍の熊本城をめぐる攻防では、いかなる武士の腰間にあったものであろうか。想像を逞しくさせるに十分の一振りである。




 銘文の明治三年に続いて僅かに門構えが見え、閏十月と判断される。ちなみにこの月、政府は工部省を設置。造船やインフラの整備に力を注ぎ、後の富国強兵の礎となる。

銀着一重腰祐乗ハバキ




堅木柄変わり塗鞘肥後合口拵
拵全長 一尺四寸四分二厘(Whole length: 43.7cm)
柄長  三寸六分三厘(Scabbard length: 11cm)
鞘長  一尺七分五厘(Hilt length: 32.6cm)
蔓唐草文図揃金具(縁頭・筒金・口金・小柄・笄・鐺) 銀磨地片切彫毛彫

*    *    *    *    *

《銀製の金具が附された美しい合口拵》

拵は短刀と同時に制作された合口拵。深い色合いの柄は鉄刀木製で、鞘は漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出し、黒色の文様が浮かび上がって美しい。柄鞘を装う銀磨地の金具は蔓唐草文で、葉と蔓が四方に長く延びる描写は波濤を想わせて勢いがある。この時代の肥後の短刀拵の典型作である。







Page top