t3027
無銘(肥前鐔工 矢上派)

千疋猿透図

Tsuba

no sign (Hizen Yagami school)
"Sen-biki zaru "
(1000 monkies)

 


 

 鎖国政策を採っていた江戸時代の長崎は海外に開かれた日本で唯一の港であった。それが故、当時異国の文化知識が入ってくるかの地には様々な人材情報が集約し、中国やオランダを中心とする諸外国の影響を受けた異風な文化が鮮やかに花開いた。

中国伝来の金属加工技術を以て独自の腐しや擦り付け象嵌の技術を駆使し、唐風の風景図や龍,風竹等の鐔を作った若芝、真鍮地に西洋文字を図案に採り入れた作風で知られる平戸国重、細かな唐草文透や鮮やかな金銀布目象嵌が特徴的な南蛮鐔と称されるエキゾチックな意匠の鐔の一群、そして小さな猿が地面いっぱいにひしめく千疋猿を代表的な意匠とする矢上一派も、肥前長崎という地の異風の文化の風の洗礼を受けた一つである

 矢上は長崎の地名で、同派の工人には光広がおり三代を数える。その活躍期は二代光広が文政六年(1823)に没した記録があることから、凡そ江戸の中期から後期にかけてと見てよいだろう。先にも挙げた鉄地に群猿を細密な肉彫地透しとした「千疋猿」図が代表的なモチーフとして知られている。素材は鉄地以外にも真鍮を用いた作もあり、同図と同様の手法で、米俵、群猪、群馬、といったバリエーションも見られる。

本作はその矢上一派の代表的図柄である「千疋猿」の鐔であるが、それらの鐔群には稀である立ち耳の猿が描かれ、常に見られる千疋猿図鐔よりも一層異色さにおいて目を惹くものである。
地面いっぱいにひしめく猿たちは動きがあり一匹として同じ姿態をしていない。そしてどこか異形の風体は、猿というよりも何か別の生き物をみるかのようである。その様子はミケランジェロの「最後の審判」や、聖書の挿絵に見られるブリューゲルなどの版画をどこか彷彿とさせる。
当時西洋に開かれた唯一の窓口であった長崎。そこへ来航していたオランダ人たちが携えてきた聖書や版画などを、あるいは目にする機会もあったのかもしれない(注)。見れば見るほど想像が広がっていく、そんな作である。
鉄味も良く猿の体毛に至るまで細かく毛彫され非常に入念作である。猿の目の点象嵌や耳際の布目象嵌も鮮やかに残っており状態は非常に良い。
拡大画像がご覧になれます。

(注)肥前国平戸藩主松浦静山(1760〜1841)が収集した聖書『字義的・実践的聖書訳義』(マシュー・ヘンリー著 1741年)が現存している。

(length)77.5mm (width)76.2mm
切羽台厚さ(thickness)4.5mm
※耳際(edge)4.2mm
鉄地丸形肉彫毛彫地透金点象嵌金布目象嵌
made of iron, round shape, openwork, gold inlay
落し込桐箱入 come in a special Kiri Box

価格 9万5千円
Price 95,000JPY


page top



GinzaChoshuyaFineswordGinza Choshuya